写真

センブリ

 【千振】那須ではこのセンブリもよく見られ、牧草地の縁に白い花をつけてつけていた。実はそれとは気づかにいたが、写真を撮って見てみるとどこかリンドウに似ている。センブリは民間薬として有名だし、貴重なものという思い込みで、簡単には見られないと思っていた。
 リンドウは生薬のリュウタンの原料だが、このセンブリは漢方には使われず、日本固有の生薬で、別名で当薬とも呼ばれる。含まれている苦味の成分が健胃に有効だとされ、「千回降り出してもまだ苦い」から来ているというのも有名である。なお、リンドウの仲間にトウヤクリンドウという高山に咲くものがあるが、同じように当薬という言葉が入っているが、本種とは別種である。
 花期は8月から11月で、前年の種子が発芽して越冬し、翌年に咲く二年草である。
 (那 須)
 

 リンドウ科センブリ属

  Swertia japonica

 本州・四国・九州