アオサギ
【蒼鷺】アオサギは他の鷺と同じく水辺の鳥である。田んぼや汽水域の川や湖沼や干潟の棲んでいる。全長、すなわち嘴の先から尾の先までが 90 cm を超え、翼開長は 160 cm に達する。日本最大の鷺で、街で見られる鳥では最大だろう。

鶴見川の川べりで撮影
実は 30 年ほど東京に住んでいた私は見たことがなく、最近になって沼津市に通うように初めて見た。大きな灰色がかった鳥を刈り入れの済んだ田んぼで見たときは鶴か何かかと思った。そのときは写真も撮れず、わからないままだったが、何回か見かけるうちに飛翔している姿をみるチャンスがあり、首をS字状に曲げる姿は紛れもなく鷺の姿であった。図鑑で調べるとそれがこのアオサギだった。 それ以来、写真撮影のチャンスを待ったが敏感ですぐに飛び去ること、十分な機材を持たなかったこととあいまって撮影は叶わなかったが、昨年の夏、横浜市都筑区の鴨池の向こう岸の木陰の水辺に佇むアオサギを見かけた。驚き、かつ喜んだものの、やはり満足できる写真は撮れないままだった。ようやくいくらかまともな写真が撮れたのは沼津で、さらに横浜で撮影できたのはこの冬だった。 その日、近くの鶴見川の川辺に行ったところ、二種類の鴨のほかに、コサギ、オオバンが見られ、さらにこのアオサギが見られ、ようやく写真が撮れた。

沼川(沼津)で撮影
サギ科
Ardea cinerea
日本全国