アオイスミレ 東向きの谷戸の奥に一番早く咲くアオイスミレ。葉に隠れるようにして花をつける。(左) マルバスミレ 昔は田んぼだったところに、ほんの一株か二株の小さな白い花をつけるスミレが花開いていた。(下)
谷戸の春 谷戸に春が来ると、それまで土の中に眠っていた野草が頭をもたげる。ほかの花より早く日の光を受けて花をつけ、実も早く結ぶ。
ニョイスミレ 白く小さなスミレが湿地の奥に群れ咲いている。花の内には紫の条が入り、いかにもスミレらしい風情だ。沖縄を除く日本中で見られる。(上と右)
移り変わり 野の花の移り変わりは激しい。春早く咲きだすアオイスミレも白い花のマルバスミレも今は中央公園で見ることはない。再び条件が揃ってまた花をつけることを待ち望んではいるが、その条件が永久に失われることも多い。もう一度これらの花の見られることをせつに祈っている。