ヌスビトハギ マメ科ヌスビトハギ属 果実が衣服や動物の毛について散布するという戦略で子孫を残す。花は接写して見ると淡紫色、赤紫色と華やかである。果実は次項のアレチヌスビトハギに似ているが、多くは2連である。 アレチヌズビトハビ マメ科ヌスビトハギ属 外来種で、荒れ地やちょっとした草地に入り込んでいる。実(み)は3連以上で、ヌスビトハギと同じように衣服にくっつき始末に悪い。花は鮮やかな桃色である。 ヤブツルアズキ マメ科ササゲ属 アズキの原種と考えられている。花は黄色で、捻れていて、マメ科の花の雰囲気がないが、解説を見るとちゃんとマメ科の特徴があるらしい。アズキの原種というくらいだから実は食用になる。 ニラ ヒガンバナ科ネギ属 特有の香りが珍重され、食用に利用される。秋に真っ白の花を散形状につける。蕾が白く三角で、面白い。 ヒメフウロ フウロソウ科フウロソウ属 かわいい桃色の花をつける複葉の風露草。日本在来種は石灰岩地帯を好み、特殊な地域に限って生育するから、沼津で撮影したこの写真のものは外来種だろう。 ゲンノショウコ フウロソウ科フウロソウ属 有名な民間薬だが、秋に可憐で鮮やかな花をつける。紅紫色の他に薄ピンクの色の花もある マメアサガオ ヒルガオ科サツマイモ属 真っ白の花をつける帰化植物の朝顔である。比較的最近帰化した植物で、関東地方以西の市街地や荒れ地によく見られる。ラッパ状の花の奥に紫色の花芯が見える。 ホシアサガオ ヒルガオ科サツマイモ属 関東地方以西に帰化した朝顔の仲間で、筒状の花弁は淡紫色、その深部は濃紫色で、真上から見るとが花弁が五角形で星のように見える。朝顔によく似た実をつける。 ミゾソバ タデ科タデ属 赤まんま、つまりイヌタデの近縁で、秋に田んぼの縁の水辺に群れ咲く。白と薄紅色の小さな花で、接写して見ると白から薄紅色に移行していくさまが美しい。
あとがき ”小さな花束”は名前ふさわしくクローズアップで撮影した小さな花を集め、ささやかな写真集にするつもりだった。ほとんど雑草としてしか思われていないけれど、接写すると美しい小さな花が街中にそんなにたくさんあるとは思えなかったからである。 実際には撮りためた写真を見ていると、これもあれもと収載したくなるものが増え、こんなページ数になってしまった。 人間の眼は高性能ではあるが、数ミリメートルの花を見るようには出来ていない。カメラの機能を利用して接写してみると、思わぬ美しさに驚かされる。 このささやかな写真集を手にした方々に、少しでも楽しんでいただければ幸いである。 2020年 9月 野澤 昭典
38
39